痰を切る市販薬・漢方薬|去痰薬の選び方や特徴・成分の違いを解説
どんな薬にも、作用と副作用があります。今回は、痰を切る成分としてメジャーな「カルボシステイン」と「ブロムへキシン」の副作用と、一般的な漢方薬の副作用をご紹介します。
市販のせき止め薬にはさまざまな成分が入っていることが多いので、他の市販薬や病院で処方されている医薬品との相性が良くない可能性があります。
それぞれの薬の効果が弱くなったり、逆に過剰になって体に悪影響を与えたりすることも考えられるので、しましょう。
これらの成分はネバネバした痰を溶かす「溶解薬」の効果があり、ネバネバした痰がなくなることで、痰を外に出しやすくなります。さらに、気道粘膜の分泌液をうながすことで、気道をうるおして、喉に絡んだ痰を薄めることで体の外に出しやすくします。
痰を切って咳を止める鎮咳去痰薬。【第1類医薬品】ミルコデ錠A 24錠 咳止め テオフィリン配合 市販薬 痰に効く薬.
2つの去たん成分(L-カルボシステイン・ブロムヘキシン塩酸塩)を配合。去痰成分だけなので、他の薬との飲み合わせにおいても選択しやすい。早くよく溶けるソフトジェルで早く効きます。
気管支を広げ、呼吸をラクにしてせきをしずめるメトキシフェナミン塩酸塩をはじめ、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬。グアヤコールスルホン酸カリウムが喉の張り付く痰を取り除きます。眠くなる成分を含みますが、ゼーゼーするつらいせき、かぜなどによるせきやたんを効果的に改善します。
咳が続くと 仕事や私生活に影響が生じることもありますが、湿性咳嗽は止めないほうがいいといわれています。
湿性咳嗽に対して咳止めを使うと痰が出にくくなり、症状の悪化を招くことがあるためです。湿性咳嗽に対しては咳止めではなく去痰薬を使いましょう。また基本的には、病院への受診をおすすめします。
L-カルボシステインやL-エチルシステイン塩酸塩はネバネバした痰をサラサラにする効果があります。また、痰の過剰生成を防ぐので痰自体が少なくなる効果もあります。気道の粘膜バランスを正常に保つことで痰が出やすくなります。
頭痛薬は値段の高い商品の方がよく効く?市販の湿布薬は医療用のものより弱い?
中枢性鎮咳薬は脳の延髄にある咳中枢に働きかけることで、咳を抑えます。
咳は体の防御反応です。
気管や気管支、肺などに炎症があったり痰がたまったりすると、センサーが感知し脳の咳中枢に信号を伝えることで咳がおこります。
中枢性鎮咳薬は咳中枢に働きかけ、気管からの信号を感知しにくくすることで、咳を抑えます。
スパート去たんカプセル 24cp(滋賀県製薬)| 市販薬 | お薬検索
せき、たん以外に発熱や鼻水、喉の痛みなどのかぜ症状がある場合は、総合かぜ薬の服用を検討しましょう。以下のコラムでおすすめのかぜ薬をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
去たん生薬(キキョウ、セネガ)配合でたんのからむ咳にすぐれた効果をあらわします。 ストナ去たんカプセル
麻薬性の中枢性鎮咳薬 は気道分泌を妨げる作用があるため、痰がからんでいるときに使用すると痰を排出しにくくなり呼吸が苦しくなるおそれがあります。
代表的なものにコデイン、ジヒドロコデインなどがあります。
・去痰薬はどれも効果がいまひとつだが、カルボシステインは他剤より喀痰の量が ..
市販の咳止めによく使われますが、即効性に比較的優れ効き目が強い反面、副作用には注意が必要です。
特にコデインは12歳未満 の方の使用では呼吸抑制の副作用が出やすく12歳未満の小児には使えません。また眠気をおこしやすく、服用後に自動車の運転は控えるべきと注意喚起されています。
コデインは麻薬のモルヒネと化学構造が似ており、過量摂取を続けると依存に陥るリスクもあります。
市販薬も使用できますが、他の薬との相互作用があるものや副作用が強く出る薬もありますので、医師や薬剤師などに相談してください。 解説
一般的に販売されている多くのかぜ薬には、鎮咳成分や去痰成分などのせき止め薬に配合される成分が含まれています。
してください。
止めとして市販で買えるようになっています。 去痰剤は、日本では多く処方されますが、その効.
中枢性鎮咳薬が咳中枢に働きかけ、気管や気管支、肺などからの信号を感知しにくくすることで咳を抑えるのに対し、末梢性鎮咳薬は気管や気管支、肺などに分布するセンサーの刺激を低減することで咳を抑えます。
気管支拡張薬(メチルエフェドリンなど)や去痰薬(カルボシステインなど)、漢方薬(麦門冬湯、小青竜湯など)やトローチ剤などが該当します。
薬やドロップなど)を買い求める人が少なくありません。しかし、米国のせき治療の専門家たちが検討したところ、市販品の中にせきに確実に効く ..
市販薬でも薬物が相互に作用し、強い作用が出てしまうリスクはあります。
特に小児、高齢者、重い病気の人、妊婦、授乳中の女性などは注意が必要です。
こうした人は、市販の咳止め薬を使用する前に医師に相談しましょう。
せき止め・去痰(きょたん)人気売れ筋ランキング | ビックカメラ.com
どんな薬にもいえますが、内服の咳止め薬を使用する際には、成分をしっかり確認することが重要です。
市販の咳止めは、パッケージの表だけではどんな有効成分が入っているのかわかりづらいケースもあります。
咳止めを店頭で選ぶ際には成分表を見て確認するか、登録販売者や薬剤師に相談しましょう。
また近年問題視されているオーバードーズは咳止めが原因になることも多く、販売規制が厳しくなっています。
せきがひどい場合には、コデインリン酸塩やジヒドロコデインリン酸塩を配合した麻薬性鎮咳成分が入ったせきどめ薬も選択肢の1つです。 ..
せきがひどく赤みがかっている痰であれば気管支から出血を起こしている可能性があります。市販薬では対応し切れない場合もあるため、かかりつけ医を受診しましょう。
指定第2類医薬品 六活AN錠 30錠 咳止め 去痰薬 痰. 3. 翌日優良配送.
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、「気」の通り道である気管全体をうるおして、からぜきなどに効果を発揮する処方です。からぜきが続く、のどにたんがひっかかるような感じがして不快、といった症状の方におすすめの漢方薬です。痰がきれにくく、のどにからんだりするときのせきや気管支炎に効果があります。
浅田飴せきどめ(クールオレンジ) | 医薬品 | 株式会社浅田飴
この記事では、症状に合わせて有効な成分を含む去痰薬を選ぶ方法を紹介してきました。今回ご紹介した方法以外にも
キッズバファリンせきどめシロップS|かぜ薬 | ライオン株式会社
コデイン系の薬は12歳未満の小児への使用は禁忌となっています。
コデイン、ジヒドロコデインなど「コデイン系」の薬は効果が高く、市販の咳止めにもよく使われます。強い効き目の一方で便秘、吐き気・嘔吐などの消化器症状や眠気、めまいなどの精神神経系症状、そのほか息切れなど呼吸器症状が出てしまう場合があります。
せき・たん・喘ぜん鳴めい(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき
ムコダイン去たん錠Pro500は「たんの切れをよくする」お薬です。たんが絡んで気になる際にご使用ください。 (例:たんが絡んでせきがでる、たんが気になって眠れないなど)
効く2成分を配合>【ドラッグピュア楽天市場店】【△】【CPT】
といった選び方も良いでしょう。今回の記事が、つらい痰を切る助けとなれば幸いです。