咳止めの処方薬と市販薬にどのようなものがあるかみていきましょう。


咳止めで対処できるのは、「コンコン」と鳴る痰の絡まない咳です。アレルギーや喫煙、風邪など、のどの炎症が原因で起こる咳全般に使用できます。
では、具体的にどのような咳止めが使えるのか、症状や薬の種類別に見ていきましょう。
※商品名をタップすると、Amazon商品情報ページに遷移します。


市販薬でも薬物が相互に作用し、強い作用が出てしまうリスクはあります。
特に小児、高齢者、重い病気の人、妊婦、授乳中の女性などは注意が必要です。
こうした人は、市販の咳止め薬を使用する前に医師に相談しましょう。

咳には主に乾性咳嗽(かんせいがいそう)と、湿性咳嗽(しっせいがいそう)の2種類があります。乾性咳嗽は痰が絡まず「コンコン」と乾いた咳が出ることが特徴です。一方で湿性咳嗽は痰が絡んで「ゴホゴホ」という湿った咳が出ます。

湿性咳嗽は止めないほうがいい咳と言われています。咳止めを使うことで痰を出しづらくなり、かえって症状が悪化してしまう可能性があるからです。そのため、咳止めではなく痰を取り除くお薬を使っていきます。

一方で乾性咳嗽は、咳止めを使ってもいい咳です。
ただし無闇に使ってもいいわけではありません。

ドラッグストアに行けば、咳止め薬を簡単に手に入れることができます。

咳止め、特に西洋薬の鎮咳剤や咳止めの成分が入った総合感冒薬というものは、この咳を中枢神経に介入して無理やり止めてしまうという作用を持った薬です。

非常に強力で鎮咳作用(ちんがいさよう:咳を鎮める効果)が高いものの、耐性や依存性の問題点がある麻薬性鎮咳薬というものが存在します
基本的に、がんなどの緩和治療で使われる麻薬性鎮咳薬は、風邪などの咳止め薬として使うにはリスクが大きい医薬品です。


メジコンは、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(しゅうかすいそさんえんすいわぶつ)という有効成分が配合されている咳止め薬であり、非麻薬性中枢性鎮咳薬に分類されている医薬品です。

なお、アスベリンのような中枢性鎮咳薬は万能ではなく、咳の原因を除去しないと効果が限定的となることが多いです。
よく「処方された咳止めが効かない」ということがあると思いますが、それは原因を探りに行くアプローチが不足している可能性があります。効果が乏しい場合は原因病態を考慮した診断とそれに応じた薬剤への変更、追加が必要となります。


[PDF] 鎮咳薬(咳止め)・去痰薬の在庫逼迫に伴う協力依頼

鳴り物入りの登場ですが、やはり所詮は、咳止め。

以下で説明する気管支吸入ステロイド薬が効くまで待てないほどの辛い咳を一時的に軽減するには有効かも知れません。
さらに、この(味が分からなくなる)があります。

咳止め薬 カテゴリー Green Beans | グリーンビーンズ by AEON

ごまかし薬の咳止めにも、数十年ぶりに新薬が出ました。
その名は、「リフヌア」
いままでの咳止めは、異物を対外に出そうとする反射である咳反応を抑えるだけのものでしたが、この「リフヌア」は、中枢神経が咳を促すために送るシグナルを気道の神経最終端P2X3受容体に作用し、そのシグナルを遮断する薬です。

ベリコン咳止め錠は、生薬と洋薬の相乗作用により、せき、たんや、アレルギー性の呼吸困難にも素早い効き目をあらわします。

咳止め。は名前の通り、一時的に咳を抑えるだけの薬です。
そう、抑えるだけ・・・。治すことはありません。
むしろ、咳止めを内服しているうちに、本当の病気が進行してしまうことがあります。

咳止め・去痰薬 顆粒・粉末 · 【第2類医薬品】ツムラツムラ漢方清肺湯エキス顆粒10日分.

以上の理由から、病状の改善という観点だけから見ると、咳止めは不必要な薬という事になるのです。

主な生薬成分 · キキョウ 去痰作用 · セネガ 去痰作用 · カンゾウ 抗炎症作用 · キョウニン 咳止め作用.

そこで、
咳には「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインが存在します。このラインをといいます。薬によって閾値を上げれば、のどに刺激が起きても咳が起くなくなります。
しかし、 気道の炎症が強い場合、咳止めであげられる閾値には限界が生じます。
即ち、中枢性の強力な咳止めをどれだけ飲んでも効果は出ないのです。

いわゆる 「咳止め」 として使用される薬は中枢性鎮咳薬に分類されます

咳止めの薬は、湿性咳嗽か乾性咳嗽かにより選ぶ基準が異なります。
咳の種類に合っていない薬を服用すると、症状が悪化する可能性があります。
複数の成分で構成されている市販薬は、本来であれば不要な成分が含まれていることがあるため注意が必要です。
咳がなかなか改善しない場合は、医療機関への受診をおすすめします。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
咳止めの処方薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

鎮咳薬には大きく分けて、麻薬性中枢性鎮咳薬、非麻薬性中枢性鎮咳薬、末梢性鎮咳薬の3つがあります。

激しすぎる咳に関しては、基本は不要であるはずの咳止めの薬も飲む意義があるのです。

せき(咳)・たん・ぜんそく(気管支ぜんそく)について | アスゲン製薬

また、これは咳止め薬に限りませんが、市販薬があまり効かないと思われている背景には、医師の診察を介していないため、症状に合っていない製品を選んでしまっていることも考えられます。

また、その原因が医薬品の副作用によるものであることもある。 咳

市販の咳止めのパッケージを見ると「せき・たんに効く」と書かれているものが多く見られます。パッケージだけでは咳を止める成分が入っているのか、去痰剤だけが入っているのかがわかりにくいのが現状です
パッケージの裏を見て成分を確認するか、登録販売者や薬剤師に相談して選ぶといいでしょう。

ほかのお薬を併用しないことも大切です。風邪薬、鼻炎薬、アレルギー用の薬と併用すると成分が重複する可能性が高いため、咳止めを使用しているときはほかのお薬を飲まないようにします。
第一類医薬品として販売されている「テオフィリン」は、ほかのお薬と比べて副作用が出やすいので、こちらも服用には注意が必要です。

咳止めが効かないのはなぜ? | 肺 線維 症 に 関す る 総合 情報 サイ ト

医療用と同じ量の咳止めが入っており、有効成分は咳止めの効果があるデキストロメトルファンのみという薬になります。

せきには、せきのPro。その理由は、医療用と同量配合。メジコンせき止め錠Pro。

市販の咳止めには、使用上の注意や用法用量が記載されています。必ず飲み方を守って服用してください。薬がなかなか効かないからといって自己判断で増やして飲むことはしてはいけません。

また、服用回数を増やすのもNGです。市販薬で効果を実感できない場合は医療機関を受診して、適切なお薬を処方してもらいましょう。
市販の咳止めの中には、疾患がある方が使えない成分が含まれているものもあります。
治療中の疾患がある方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。

せき止め・去痰(きょたん) [価格が安い順] 通販 | ビックカメラ.com

市販薬と処方薬とで咳止めの成分に大きな違いはありません。
ただし、市販の咳止めはさまざまな種類の成分が入っているものがほとんどのため、「本来なら必要のない成分まで服用してしまう」「本来必要な成分が少ない」というデメリットがあります。

必要のない成分を服用することで、副作用が起こりやすくなることもあるでしょう。
処方薬はひとつの薬にひとつの成分しか基本的には入っていないため、症状によりマッチしたお薬を服用することができます。

カイゲン咳止錠はせきをしずめ、たんの切れをよくするお薬です。 効能・効果

新型コロナに対する「咳止め」について。鎮咳薬には、比較的安全性の高い「非麻薬性」と効果も高い「麻薬性」があり、どちらも脳からの「咳をだせ」という指令をストップさせることで咳を止めます。