一般的に、解熱剤の解熱効果は0.5℃~1℃程度といわれています。


〈各種疾患及び症状における鎮痛〉
通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300〜1000mgを経口投与し、投与間隔は4〜6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
〈急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)〉
通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300〜500mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大1500mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
〈小児科領域における解熱・鎮痛〉
通常、幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10〜15mgを経口投与し、投与間隔は4〜6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし、成人の用量を超えない。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 幼児及び小児の1回投与量の目安は次記のとおり〔9.7.1参照〕。
1). 体重10kg:アセトアミノフェンとして100−150mg;0.5錠。
2). 体重20kg:アセトアミノフェンとして200−300mg;1−1.5錠(アセトアミノフェン200−300mg)。
3). 体重30kg:アセトアミノフェンとして300−450mg;1.5−2錠(アセトアミノフェン300−400mg)。
7.2. 「小児科領域における解熱・鎮痛」の効能又は効果に対する1回あたりの最大用量はアセトアミノフェンとして500mg、1日あたりの最大用量はアセトアミノフェンとして1500mgである。
7.3. 他の消炎鎮痛剤との併用は避けることが望ましい
7.4. 本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤<一般用医薬品を含む>との併用により、アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害が発現するおそれがあることから、特に総合感冒剤や解熱鎮痛剤等の配合剤を併用する場合は、アセトアミノフェンが含まれていないか確認し、含まれている場合は併用を避けること〔1.2、8.6参照〕。
7.5. アスピリン喘息又はその既往歴のある患者に対する1回あたりの最大用量はアセトアミノフェンとして300mg以下とすること〔9.1.8参照〕。


1). 各種疾患及び症状における鎮痛。
2). 次記疾患の解熱・鎮痛:急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)。
3). 小児科領域における解熱・鎮痛。

・小児に安全に使える解熱鎮痛薬はアセトアミノフェンなので。次はイブプロフェン。(50歳代病院勤務医、小児科)

そのため、むやみに解熱剤を使うと症状を長引かせる可能性があります。

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

解熱鎮痛薬のなかには、鎮静成分であるアリルイソプロピルアセチル尿素やブロモワレリル尿素が含まれているものもあります。


2)。そこで示されているアセトアミノフェンの解熱効果を下にお示しします。

そこで、インフルエンザ脳症のリスクを考えてアセトアミノフェンを勧め、お客さまにはインフルエンザが疑われる場合は使用できる解熱鎮痛薬が限られることを伝えました。

熱が下がらない場合は、解熱剤として、バファリンやイブ、ロキソニンなどが有効です

よく効く解熱鎮痛薬が欲しいとのことだったので、最初はロキソプロフェンとイブプロフェンを勧めました。

インフルエンザの解熱後に休養をとる際は、次のポイントを意識すると良いでしょう。

登録販売者:
関節痛と咳ですね。話を聞いた限りでは、インフルエンザの可能性もゼロではないと思います。インフルエンザのときは使える解熱鎮痛薬が限られているので、こちらのアセトアミノフェンのみ配合された薬なら安全に使用できます。

市販の解熱剤によるリスクを避けるためには次の点を守るようにしましょう。

胎児に影響を与える場合や副作用のリスクが高く命にかかわることもあるため、購入前に解熱薬の成分をしっかりと確認しておきましょう

つらいときには無理せず、解熱剤の使用も検討するようにしましょう。

お客さま:
すみません、解熱鎮痛薬はありますか?できるだけよく効くものが欲しいんですけど…。

解熱鎮痛成分アセトアミノフェンが中枢神経系に速やかに作用し、すぐれた鎮痛・解熱効果を発揮します。 胃への負担が少ない解熱鎮痛薬です。

20代女性
職業:学生
既往症:なし
服用中の薬:なし
症状:今朝から38度の熱が出たので解熱鎮痛薬を購入しに来た。

解熱鎮痛の通販なら医薬品の専門家、薬剤師おすすめの健康関連商品を揃えた日本調剤オンラインストアで!

では、解熱鎮痛薬を求めてお客さまが来店した場合、登録販売者がどのように対応したら良いのか、例を見てみましょう。

エスエス製薬の解熱鎮痛剤の製品一覧です。イブクイック頭痛薬DXイブクイック頭痛薬など

十分な栄養や睡眠がとれなかったり体がつらすぎたりする場合は解熱剤を服用してください。

解熱鎮痛薬「ロキソニン錠60mg(ロキソプロフェンナトリウム)」

そのため熱中症による熱を下げるには、体を冷やしたり脱水を改善したりするしかなく、解熱剤は効果を発揮しません。

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα|コーワ健康情報サイト|KOWA

解熱剤は体温の調節をつかさどる体温調節中枢が「体温を上げろ」という指令を出しているところに「体温を下げる」ようにはたらきかけ体温を下げます。

【2024年 | 薬剤師解説】発熱・頭痛時におすすめの解熱鎮痛剤 12選

解熱剤を使っても体調が改善しない場合は使用し続けるのを控え、病院やクリニックなどの医療機関を受診しましょう。

痛み止め・解熱鎮痛剤人気売れ筋ランキング | ビックカメラ.com

持病をもっている場合、人によっては併用してはいけない解熱剤も存在します。

かぜや頭痛・生理痛などで熱や痛みががまんできないときは解熱鎮痛薬.

解熱剤の使用は根本的な病気の治療にはならず、感染症を長引かせる可能性もあります。

8.1 解熱鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であること

解熱後なかなか体調が戻らずに不安な場合や、つらい症状があらわれた場合は、医療機関を受診してください。仁井田ゆいクリニックは「仁井田のかかりつけ医」として、内科、消化器内科・循環器内科を中心に幅広く対応いたします。

デジタル大辞泉 - 解熱の用語解説 - [名](スル)異常に高くなった体温を下げること。

インフルエンザで解熱後もだるさや倦怠感が続くのは、ウイルスと戦った身体が回復するまでに時間がかかるためです。そのため、解熱後もしばらくは自宅で療養をして様子を見るようにしましょう。

「解熱(ゲネツ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

それぞれの解熱剤の効果効能・副作用・注意点をまとめたので購入時の参考にしてください。